ガーリックシュリンプとは?ハワイアングルメの特徴や食べ方を簡単に紹介

ガーリックシュリンプとは、ハワイ・オアフ島北部にあるサーフィンの聖地、カフクで誕生したハワイアングルメです。
1970年代からエビの養殖が盛んな地域のため、ハワイで人気のソウルフードを誕生させました。
大振りな殻付きエビをまるごと味わえるガーリックシュリンプについて、特徴や食べ方を簡単に紹介します。
ガーリックシュリンプとは
ガーリックシュリンプとは、たっぷりのガーリックとオリーブでぷりぷりのえびを炒めたハワイの人気料理です。
えびは殻のまま、ガーリックを十分にきかせたマリネ液に漬けて焼き上げます。
たっぷりのにんにくとバターでこんがりと味付された殻付きのえびは、スパイシーな風味で年齢問わず人気です。
もともとガーリックシュリンプは、フードトラックや屋台で販売されることが多かったものの、現在ではハワイの名物料理として様々な飲食店で提供されています。
ガーリックシュリンプで得られる栄養
ガーリックシュリンプには、以下の栄養素が含まれています。
・カルシウム
・キチン・キトサン
・アスタキサンチン
それぞれ説明します。
カルシウム
カルシウムとは、人体に多く存在しているミネラルの1つであり、以下の生理機能において重要な役割を担います。
・骨や歯の形成
・血液の凝固
・筋肉の収縮
・神経の伝達
特に骨や歯の形成には欠かせない栄養素であり、骨粗しょう症予防や足のつりなどを抑える上でも必要です。
キチン・キトサン
キチン・キトサンとは、えびなどの甲殻類の外骨格を構成します。
N-アセチルグルコサミンの重合体がキチンであり、キチンを脱アセチル化したものがキトサンです。
多糖類に属する動物性食物繊維であり、コレステロールの吸収や悪玉コレステロールを抑制する効果が期待できます。
アスタキサンチン
アスタキサンチンとは、えびなどに多く含まれるカロテノイドの一種です。
赤色の天然色素であり、高い抗酸化作用を持っています。
動脈硬化・糖尿病・老化などの予防や、免疫力強化に美肌効果などが期待できます。
ガーリックシュリンプの食べ方
ガーリックシュリンプは、手づかみか殻ごと豪快にかぶりついて食べます。
濃厚なガーリック風味の味付けがされた殻とぷりぷりの身をそのまま味わいましょう。
飲食店によっては、箸なども提供されるため、手づかみに抵抗がある方でも安心です。
また、殻が苦手なら剥がして身のみを食べてもよいですが、豊富な栄養素が詰まっている殻ごと食べることをおすすめします。