ハワイアンダンスとは?フラの基礎知識や歴史・歌の意味を紹介

Pocket
LINEで送る

ハワイアンダンスとは、ハワイの伝統的な民族舞踊「フラ」が基盤のダンスです。

海外旅行に人気のハワイに到着したとき、ハワイを代表する文化ともいえるハワイアンダンスが披露されることも少なくありません。

ハワイアンミュージックに合わせて踊るフラは、ハワイ旅行で一度は体験してほしいダンスといえます。

そこで、ハワイアンダンスであるフラの基礎知識や、歴史と歌の意味を紹介します。

 

フラとは

「フラ」とは、ハワイの伝統的な踊りであり、日本で広く知られている「フラダンス」といえます。

現地のハワイでは「フラ」と呼ばれていますが、踊りと共に奏でられる楽器演奏・詠唱・歌(チャント)も含みます。

総合的な芸術を示す「フラ」は、以下の2つに分類されています。

・現代的な「アウアナ」

・古典的な「カヒコ」

多くの方が「フラ」と耳にしたとき、思い浮かべるのはウクレレの演奏に合わせて踊るスタイルの「アウアナ」です。

50年前ほどから広がったフラであり、老若男女問わず、誰でも自由に楽しめます。

対する古典的な「カヒコ」は、神に捧げる修行をした男性のみに許された踊りです。

現在は女性も踊れますが、伝統に基づき、衣装・振付・楽器などは指定があるため、アウアナよりも荘厳で力強い印象があるといえます。

 

フラの歴史

フラは、神々に捧げる神聖な踊りであり、その歴史の始まりは癒やしの女神ラカ説や、卵から生まれた女神ヒイアカ説など、いろいろな説があります。

起源に関わらず、ハワイ神話が諸説あるのは、受け継がれてきたものが多いからでしょう。

伝えられる間で少しずつ変化したと考えられますが、フラの表現でその歴史が伝えられたともいえます。

当時、島や地域ごとに存在していたフラの家系が、手の動きで花や風などを表現し、物語を構成して、何世紀にも渡るハワイの歴史や出来事を後世へと伝承したとされています。

 

フラの歌の意味

フラの歌に登場する「ALOHA(アロハ)」はハワイ語の挨拶として知られています。

その「ALOHA(アロハ)」は、以下の5つの言葉の頭文字の略語です。

・Akahai(アカハイ)…思いやり

・Lokahi(ロカヒ)…協調性

・Olu’olu(オルオル)…喜び・高揚

・Ha’a Ha’a(ハアハア)…謙虚・素直

・Ahonui(アホヌイ)…忍耐

ハワイで日常的な挨拶に使われているのは、気軽な日々の挨拶の中にも、ハワイの人たちの色々な想いが込められているからといえるでしょう。

Pocket
LINEで送る