ロコモコとは?ハワイ発祥のローカルフードについて簡単に紹介

ロコモコとは、ハワイ発祥の料理の1つであり、ご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せてグレイビーソースをかけた料理です。
ハワイのソウルフードであり、日本でも人気のあるハワイの名物料理であり、トマト・レタス・アボカドなどの野菜をトッピングしたものもカフェなどでも提供されています。
そこで、ロコモコについて、ハワイ発祥のローカルフードを簡単に紹介します。
ロコモコとは
ロコモコは、ハワイ発祥のソウルフードであり、ローカルフードです。
ローカルフードとは、世界各国から移民の生み出した料理であり、ハワイアンフードはハワイ先住民の生み出した料理といえます。
この中でロコモコは、日本からの移民が発案したとされるローカルフードです。
ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせて、肉の調理後の汁で作るグレイビーソースをかけます。
日本では、トマト・レタス・アボカドなどの野菜をトッピングしたロコモコが提供されることが多いといえるでしょう。
ロコモコの歴史
ロコモコの歴史は、1940年代にハワイ島ヒロで誕生しました。
ヒロの日系レストランの店主が、地元でスポーツをしている高校生に、安くて満腹になる料理を作ってほしいとリクエストされて作ったと言われています。
レストラン隣のリンカーン公園で、フットボールの練習をしていた少年が、25セントで満腹になる食べ物を作ってほしいと頼んだことが発端のようです。
当初は、ご飯の上にハンバーグをのせ、グレイビーソースをかけるのみでしたが、後に追加で目玉焼きものせた現在のロコモコができたとされています。
名称の由来
ロコモコの名称の由来は、料理を発案した少年のニックネームに由来しています。
「ロコ」はスペイン語で「クレイジー」を意味する言葉であり、大胆なプレーをしていたの少年のニックネームでした。
「モコ」は「混ぜる」の意味を持つ言葉であり、ご飯・ハンバーグ・目玉焼きを混ぜて食べることが一般的だったため、ロコとモコを合わせてロコモコと呼ばれるようになったようです。
韓国のビビンパなどのように、美味しさ重視でかき混ぜて食べられていると考えられます。
目玉焼きが半熟の場合、味が変わる場合もあるため、正式な食べ方にこだわらずに好みの食べ方をしたほうがよいでしょう。
また、ロコモコの由来は、英語の「Local」から由来する説もあれば、響きのよい「モコ」の単語を合わせただけという説もあるようです。