度重なる災禍でも残った岩手のパワースポット「世界遺産 毛越寺」とは

Pocket
LINEで送る

岩手にはいくつかパワースポットと呼ばれる場所がありますが、世界遺産の1つである「毛越寺(もうつうじ)」もその1つです。

「越」という字は本来「つう」とは読みませんが、慣用音で「おつ」と読むため、

「もうおつじ」→「もうつじ」→「もうつうじ」

へと読みが変わったとされています。

天台宗別格本山・毛越寺の山号は「医王山」といい、嘉祥3年(850年)に慈覚大師が開いたお寺です。

平安時代後期になると、奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺や嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営していますが、その規模は堂塔四十・僧坊五百を数えるなどまさに無二の霊地と称されています。

その後、度重なる災禍が発生してしまい、当時の伽藍はほとんど焼失してしまいました。

しかし大泉が池を中心とした「浄土庭園」と平安時代の伽藍遺構はほぼ無傷の状態で残されており、特別史跡と特別名勝の二重指定を受けています。

毛越寺の由来

「毛越寺」の起こりは、嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊の際にこの地にさしかかったことまでさかのぼります。

そのとき、一面が霧に覆われて一歩も前に進むことができなくなったようですが、足元を見たときに白鹿の毛が点々と落ちていたようです。

不思議に思った大師がその落ちている毛をたどっていくと、前方に白鹿がうずくまっており、近づくと白鹿は消え一人の白髪の老人があらわれて堂宇をこの地に建立し霊場にするように告げたとされています。

薬師如来の化身だと感じた大師は、一宇の堂を建立して嘉祥寺と号したことが毛越寺のはじまりとされています。

毛越寺の特徴

毛越寺は慈覚大師円仁が開山した後、藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に、多くの伽藍が造営されています。

堂塔40僧坊500という数で、当初は中尊寺をしのぐ規模だったようですが、奥州藤原氏が滅亡した後は度重なる災禍ですべての建物が焼失してしまいました。

浄土庭園と平安時代の伽藍遺構は完全といえる状態で保存され、特別史跡・特別名勝の指定を受けることとなり、平成元年には平安様式の新本堂が建立されています。

所在:〒029-4102 西磐井郡平泉町平泉字大沢58
アクセス:一ノ関駅から在来線7分 平泉駅から徒歩7分
料金:大人700円 高校生400円 小中学生200円
拝観:3月5日~11月4日 8:30~17:00 11月5日~4月4日  8:30~16:30
電話番号:0191-46-2331
ホームページ:http://www.motsuji.or.jp/

Pocket
LINEで送る