ハワイのレストランで目にする「ahi(アヒ)」とは何を意味する言葉?

Pocket
LINEで送る

ハワイ語で、「ahi(アヒ)」とは「マグロ」のことを意味する言葉です。

英語では「fire」、日本語では「火」、ハワイ語では魚のキハダマグロを意味し、料理に利用されることが多いためにレストランメニューで目にすることが多いといえるでしょう。

「こんばんは」という挨拶をハワイ語で「aloha ahi」といいますが、ここでも「ahi」が使われます。

そこで、ハワイ語で「ahi(アヒ)」とは何を意味する言葉なのか、紹介していきます。

ハワイのレストランに並ぶメニュー

ハワイに限らず、海外のレストランに行くと、メニューの中からどの料理を選べばよいのか迷いがちです。

英単語の意味を理解できる場合でも、料理の名称として使われている言葉はわかりにくいこともあり、特にハワイでは「ハワイ語」が使われるためややこしいと感じてしまうことでしょう。

ハワイのレストランのメニューで、目にすることが多いのは「ahi(アヒ)」で、マグロのことを意味します。

ただ、日本ではクロマグロが多く流通していますが、ハワイではメバチマグロかキハダマグロが多く、クロマグロより脂の少ないあっさりとした風味を味わうことができます。

その他白身魚のハワイ語

ハワイでは、「ahi(アヒ)」以外にも「ono(オノ)」や「mahimahi(マヒマヒ)」などもメニューに多く見られます。

「ono(オノ)」とは、刀のような細いフォルムが特徴の「カマスサワラ」のことであり、「mahimahi(マヒマヒ)」は「シイラ」のことです。

どちらもソテーなどで食べやすい白身魚ですが、フライにするなら少し身がかための「ono(オノ)」よりも「mahimahi(マヒマヒ)」のほうがよいでしょう。

他に「赤マンボウ」を意味する「opah(オパ)」や、「ヒメダイ」を意味する「opakapaka(オパカパカ)」など、淡白な白身が特徴的な魚も料理に使われます。

ハワイで使われる日本名称の魚

ハワイには日系人が多く住んでいるため、日本語の呼び方の魚もいます。

たとえば「kajiki(カジキ)」は「クロカジキ」のことであり、「shotoma(シュウトメ)」は「メカジキ」のことを意味します。

いずれの魚でも、ハワイの魚料理は身にハーブやスモークなどのソルトをまぶすなど、調理方法はいろいろあります。

他にもハワイ語で魚の名称を意味する以下の言葉がありますので紹介しておきます。

・ia(イア)…魚

・au(アウ)…メカジキ

・aku(アク)…鰹(かつお)

・hee(ヘエ)…タコ

・mano(マノ)…サメ・フカ

・ono(オノ)…カマスサワラ

Pocket
LINEで送る